2017年04月20日
都道府県別魅力度ランキングでは下位の茨城県。茨城出身の人の前で「いばらぎ」と言うと「“ぎ”じゃなくて“いばらき”!」と指摘された経験がある方も多いはず・・・・・・。
東京の隣に位置していながら、「茨城って関東なの?」と言われたり、「茨城県と栃木県の違いがわからない」と言われたり、もはや一種のネタになりつつありますが、茨城県の外国人観光客数はそう少なくはないのです。
平成28年7月に公表された『観光いばらき/観光客動向調査結果について』の資料をみると、茨城県を訪れる外国人観光客は、
平成25年には136万人、
平成26年には187万人、
平成27年には235万人 と、
年毎に増加しているのがわかります。
source:pref.ibaraki.jp
トリップアドバイザーの発表している『外国人からの関心が高まった都道府県トップ10』(2016年6月発表)でも、第二位にランクインしています。
source:tripadvisor.jp
今や、旅行情報はインターネットやSNSなどのリアルな口コミを元に決める人が多くなってきています。世界最大の旅行口コミサイトであるトリップアドバイザーがセッション数を元に作っているランキングなので、外国人の人の興味がどこへ向かっているのかが分かります。
北陸新幹線開通によりアクセスの良くなった石川県、富山県がトップ3に入っているのは頷けますが、やはり東京に近い茨城県は、ランクインしている他の県とまた一線を画す可能性を感じます。
おもてなし日本一を目指す『いばらき観光おもてなし推進条例』
茨城県は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け2014年11月から『いばらき観光おもてなし推進条例』を施行しています。
『いばらき観光おもてなし推進条例』の概要は下記の通りです。
・観光事業者等の知識、能力、語学力及び接遇の向上
・自然・歴史等につい て理解を深め,郷土 への誇りと愛着を 持つための情報及び教育機会の提供
・多様な機会及び媒体を活用した国内外への積極的な情報発信
・誘客活動及び受入体制の整備
・地域資源の活用により国内外での競争力の高い観光地形成
・全ての人が安心・安全・快適な環境整備
・災害時の観光客の安全確保
・観光事業者の育成・新事業創出の支援
・特産品の開発及び販路開拓に対する支援
・おもてなしに関する新サービス創出に対する支援
茨城県では、”国際観光推進室”を設置。若手のメンバーを中心に構成されており、入念なリサーチを行い、二-ズを敏感に捉えたことで茨城県を訪れる外国人ツアーが急増し、インターネットでの口コミが広がりました。それにより、注目度も高くなっていると考えられます。
茨城県『国際観光推進室』の取り組み
国際観光推進室が行ったニーズの掘り起こしというのは、国によって求めていること、好まれるスポットに特徴に目をつけるということです。
例えば、台湾の人たちはパワースポットを好む傾向にあります。
それが分かったら、茨城県内のパワースポットをあげ、アジアの旅行会社に売り込み、次のツアーへ繋げます。地道ですが、だからこそ確実に外国人観光客の誘致に成功しているのです。
近年の外国人観光客の増加により、リピーターが増えてきています。「今までに行ったことのない場所に行きたい」というニーズは増えており、これからもさらに増え続けることが予想されます。
王道の観光地だけではなく、あまり注目されてこなかった場所こそ、魅力再発見の絶好の機会なのです。
茨城県の外国人観光客に人気の観光スポット
袋田の滝
茨城県の大子町に『袋田の滝』があります。和歌山県『那智の滝』、栃木県『華厳の滝』にならぶ、日本三名瀑和のひとつです。
袋田の滝の周辺には、お土産屋さんやお食事処、旅館が並び、古き良き時代の雰囲気が漂います。
滝の入り口は、トンネルの様な遊歩道になっていて、滝に関するアナウンスが流れています。混雑時は、誘導する係の方もいます。
トンネル内を進んで行くと、ひんやりとした空気に包まれ、それとともに、滝のたくましい音が聞こえてきます。滝の高さ、幅も、見事ですが、滝からの水飛沫を顔に受けながら見る山々の姿も気持ち良いです。
春や夏にはひやっとした爽快感が気持ち良いですが、冬の凍った滝も、キラキラしてとても神秘的です。
twitterからの声
水郡線も車内放送に英語入れた方が良いと思うのですが…
結構外国人の方も多く見られますし、何より袋田の滝へ行く唯一の路線ですからね…#水郡線— 水郡線運行情報(非公式) (@yukimatumoto211) 2017年1月28日
今日、袋田の滝に行ったんだけど、袋田ですら外国人がたくさんだったよなぁ〜…
— 阿太郎 (@AKIKA_neesan) 2015年11月7日
アクセス情報
住所:茨城県久慈郡大子町袋田3-19
電話番号:0295-72-4036
利用可能時間:8:00~18:00 (11~4月は9:00~17:00)
最寄り駅:水郡線『袋田駅』よりバスで約10分
ひたち海浜公園
茨城県を代表する観光地のひとつである『ひたち海浜公園』。2015年、この公園のネモフィラ畑がきっかけで、インバウンド需要が急激に高まりました。一面を埋め尽くすネモフィラの青、青、青!
話題になったきっかけは、2015年3月にCNN(アメリカのケーブルテレビ向けのニュース専門放送局)で『日本の絶景31選』のひとつに選ばれたことです。海外の人に注目され、SNSなどで拡散されたことで知名度がアップしました。
『ひたち海浜公園』では、ネモフィラだけでなく、年間を通して季節の花を楽しめます。
一面に広がる花畑は、まさに圧巻!
季節ごとに変わる大パノラマの花畑は一見の価値ありです。
twitterからの声
ひたち海浜公園で今が見頃となっているコキアを見に行ってきました。広大な丘に植えられた一面のコキアはなかなかの圧巻です。そしてコスモス畑も満開です。外国人観光客が多く来ていて賑わっておりました。コキアカーニバルは今週いっぱいまでだそうです。#コキアカーニバル #ひたち海浜公園 pic.twitter.com/DRcFyobnXZ
— maxspeed1000km (@maxspeed1000km) 2016年10月21日
ひたち海浜公園なめてた
人多すぎだし3分の1が外国人。コキアとコスモス合わせてもまともなの15枚くらいしかない(笑)
ネモフィラ迷うな〜
— 徳原 裕次郎 (@affinity0220) 2016年10月16日
アクセス情報
住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605−4
電話番号:029-265-9001
最寄り駅:勝田駅よりタクシーまたはバスで15~20分ほど
筑波山
茨城県の西に位置する筑波山はエクスプレスを利用すると都心から近いながらも、自然豊かなでのどかな町並みが広がっています。
標高877メートルの筑波山を一から自らの足で登るもよし、ロープウェイやケーブルカーを使って頂上まで行くこともできます。頂上から眺める風景は本当に絶景なので県内でも屈指の観光スポットとなっています。
また、頂上には男体山、女体山とふたつあり、眺める場所によって見える景色が違うので違う景色が楽しめるのも見どころです。筑波山を楽しんだあとには、近燐に足湯や温泉宿もあるので疲れた身体をゆっくり休め、癒されていくというのも定番の観光パターンです。
twitterからの声
筑波山シャトルバスの乗客、半分以上が外国人で、雨の茨城県にまでインバウンド効果が浸透していることに驚き。
— Bus endet hier (@fk_fukufuku) 2017年4月8日
筑波山で気付いたこと・1
外国人観光客の比率が高い。ラテン系、黒人、アジア系…などなど。駐車場の隅にシートを敷いて礼拝しているムスリムの人達もいた。みんな一様に楽しそうだった。— クロヒコ (@kurohikosan) 2016年7月24日
牛久大仏(うしくだいぶつ)
地上120mもの高さがある牛久大仏。青銅製立像としては世界一の高さがあるとして、1995年にギネスブックに登録されています。
漠然と120m、といってもどれほどの大きさか予想もつかないかもしれませんが、アメリカの自由の女神像(※現在は『自由の像』と呼ばれていますが…。)は33.86mなので、およそ3倍の大きさということになります。
また、胎内は五層に分かれており、それぞれの空間をめぐることができます。写経や展望、建立完成までのパネルや大仏様の親指の模型が展示しているコーナーなど、外国人観光客にとって見応えのある空間ばかりです。地上85mのあたりに位置する展望台からは、天気が良ければ富士山、スカイツリーが見えることも。
隣接する小動物公園では、ウサギやリスなどの動物と触れ合うこともできます。動物カフェ(うさぎカフェ、ふくろうカフェ)が好きな外国人にとっては一か所でいくつもの楽しみ方ができる場所なのです。
twitterからの声
牛久大仏^_^
120mあるそうな;^_^A
大きいです。
結構外国人が多かったな。#ushikudaibutsu #guinnessworldrecords pic.twitter.com/IMCWyPyFax— kazuya (タイ Thailand) (@siina_1978) 2016年4月16日
地元民じゃないけど、牛久大仏5回くらい来てる。外国人の方が多く訪れていました。比べるの変かもしれないけど、スカイツリーより牛久大仏のほうが価値のある建造物だと思います。日本人なら一度は行くべし。大仏の中にも入るべし。 pic.twitter.com/VLHFyzV001
— こんつ~ 鹿沼さつきマラソン 初出馬 (@homonohito) 2015年5月30日
アクセス情報
住所:茨城県牛久市久野町2083
電話番号:029-889-2931
最寄り駅:牛久駅よりバスで20~30分ほど
偕楽園(かいらくえん)
日本三名園ののひとつである偕楽園。2月下旬~3月には梅が咲き乱れ、キャンドルライトで梅をライトアップする『夜梅祭』や茶会が行われます。夜にライトアップすることで日帰りではなく宿泊まで促すことができます。
一時は来園者が減ったと言われていましたが、『夜梅』はクチコミにより広がっています。
また、徒歩圏内には千波湖があります。
湖のまわりには遊歩道、サイクリングロードがあり、偕楽園だけではなく千波湖まで楽しめるのも魅力です。
twitterからの声
土曜は偕楽園に行ってきてた。
外人さんが結構いたのはやはり円安のおかげなのだろうか pic.twitter.com/OSn6fla1uM— BAYAMAN道志トレイル (@bayaaaaaaaaaan) 2015年3月24日
偕楽園で一生懸命歩いてきた。老若男女、お一人様からツアー客、外国人さんも、色々な人がいて、面白かった。梅は2分咲きくらい。曇りだったけど、雨降ってきたー。地元ボランティアの方達も親切。 pic.twitter.com/BtERU4wnnQ
— 天にょん2017✴︎ (@tenkonyan) 2015年3月7日
アクセス情報
住所:茨城県水戸市常磐町1丁目
電話番号:029-244-5454
最寄り駅:水戸駅北口より偕楽園行きバスで約20分ほど
茨城県は、成田国際空港からのアクセスの良さも魅力のひとつです。東京でホテルを取れなかったという外国人が、茨城県を宿泊場所に選ぶケースもあります。
魅力度ランキングでは下位となっていますが、魅力が知られていないということは知ってもらうチャンスが多いということでもあります!外国人観光客の方たちはまだ発掘されていない魅力に気づきはじめているのかもしれません。
ここまで述べてきたことで分かるように、日本には多くの外国人観光客が訪れています。
そのなかでもこれから増加の一途を辿るであろうアジア圏に対してビジネスを展開しようとしている方々を、私たち拝啓世界様がサポートいたします。
主にウェブサイトの翻訳、リスティング広告の代行運用などを中心に行っています。詳しくはこちら。
もし外国人観光客に対するウェブマーケティングでお困りの方はお気軽に下記のお問い合わせボタンからご相談ください。