2016年05月27日
トリップアドバイザーが発表した『外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015』の2位と3位に広島県がランクインしています。(※1位は京都の伏見稲荷大社)
他の京都の有名スポットや、日本を感じられる奈良を抑えて広島県が上位にランクインするというのは、正直意外という方も少なくないのではないでしょうか。しかし、広島県は、世界的に注目される観光都市なのです。
ヒロシマは世界的有名な日本の都市
世界で唯一の核兵器による被爆地として、“ヒロシマ”は世界的に有名な土地です。外国の方に日本の都市を2つ言ってもらうと、東京と広島と答える人も少なくないほど。
歴史を考えれば、広島へ訪れたいと思う外国人が多いのは納得できます。日本政府観光局(JNTO)の統計で、47都道府県の中で最も欧米系旅行者率が高いのは広島県というデータが公表されており、こういった部分からも、歴史的な背景がうかがえます。
広島の原爆資料館の外国人入館者は、昨年、2015年の1年間で33万人を超えました。アメリカからの観光客も多く、世界的に平和への意識が変わりつつあるのを感じます。
2016年5月27日には伊勢志摩でのサミットを終えた、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れ、ますます注目を集めました。
4年連続で外国人観光客数過去最高を更新中
2016年7月19日、広島県は、外国人観光客数が前年に比べ約60%増加し、4年連続で過去最高を更新したことを発表しました。
2015年8月には、広島港五日市岸壁に大型クルーズ船が寄港し、中国などのアジア圏の観光客数が2倍程増加。さらには、被爆70周年ということもあり米国からの外国人観光客が26%増、フランス、イギリスからの観光客も増加の傾向にあります。
ただ、京都が近いということもあり、日帰り客が全体の9割近くを占めています。広島県では今後、宿泊客数を増やすためにホテルなどの宿泊施設の充実が計られます。
廿日市市(はつかいちし)観光課が行った“超”広域連携
日本の観光客、外国の観光客に向け、廿日市観光課が行った“超”広域連携という取り組みがあります。この取り組みにより、京都や岡山など近隣の地域と提携を結び、回遊性が高まりました。
これにより、外国人観光客から高い人気を誇る京都からわずか1時間半で広島まで行けるという利便性を全面に押し出せたことも、注目された大きな要因になったようです。
そして、日本国内だけでなく、モン・サン=ミッシェル との観光友好都市連携を結んだことで美しいポスターが話題になり、さらに“ヒロシマ”は注目されたのです。
出典:jiam.jp
モン・サン=ミシェルと宮島の幻想的な雰囲気が美しいです。これを見たら、生きている間に“ヒロシマ”に訪れたくなる気持ちが分かりますよね。そこで、既に知名度が高く人気のある厳島神社、原爆ドームをはじめ、外国人観光客におすすめしたい広島県の人気観光スポットを厳選しました。
外国人観光客に人気の観光スポット5選【広島】
厳島神社(宮島)
広島県で一番の観光スポットと言えば世界遺産の『宮島』です。
『宮島』は広島市ではありませんが、広島市からJRまたは路面電車と船を乗り継いで一時間半もあれば行くことができます。宮島には観光できるスポットがいくつもありますが、代表するのは言わずと知れた厳島神社です。
厳島神社は平清盛が作った神社で、世界遺産に登録されています。厳島神社から眺める瀬戸内海は絶景です。引き潮の際には、実際に厳島神社の鳥居まで歩いていくことができます。
一度はその光景を写真などで見たことがあるでしょうが、外国人観光客の人たちも食い入るように眺めて写真を撮っている姿を多く見かけます。
宮島には皆さんが良く知っているような、厳島神社の他にも、水族館や弥山など素敵なところが一杯あります。その一方で観光客が多く通る表通りから一本裏に入れば、宮島の住民の皆さんがのんびりと暮らしているというその二面性が一層宮島を魅力的にしているのかもしれません。
アクセス情報
住所:廿日市市宮島町
電話番号:0829-44-2020
営業時間:6:30~18:00(冬期17:00まで)
最寄り駅:JR宮島口駅
原爆ドーム(広島平和記念公園)
広島平和記念公園は、宮島と並ぶ広島県で最も有名な観光地の一つです。平和記念公園は広島市内の市街地にあり、アクセスも非常に便利なので、広島を訪れたら是非行って欲しい場所です。
広島平和記念公園内の原爆ドームは世界遺産に登録されていて、多くの外国人観光客が世界中の歴史の中で起きてしまった大きな過ちを目に焼き付けています。
また、平和記念公園内には平和資料館があり、こちらでは実際に目で見て、音で聞いて、原爆について学ぶことができます。資料館に展示されているもののほとんどが実際の物で、原爆のありのままの姿を後世に伝えています。
公園内にはその他にも平和の像やモニュメント、噴水など、平和を願って作られたものや刻まれた願い、メッセージを実際に見ることができます。
アクセス情報
住所:広島県広島市中区大手町1丁目10
最寄り駅:JR広島駅
三段峡
三段峡は、広島県の山県郡安芸太田町と呼ばれる、広島県北部にある名所です。広島市内からは車か高速バスを使っていくことができますが、少々遠方のためアクセスはあまり便利ではありません。しかし、圧巻の景色は一見の価値ありです。
特におすすめなのは、春の新緑の季節と、秋の紅葉の季節です。この季節には国内外問わずに多くの観光客でにぎわいます。水面に映える新緑の緑と、紅葉の赤や黄色は絶景で、船を使って渓谷を渡りながら眺めることができます。船に乗るとより身近で渓谷の岩や自然の木々を見ることができます。上流まで船で登っていくと大きな滝も見ることができます。
三段峡は、春夏秋冬すべて違った景色を私たちに見せてくれ、渓谷では固有の植物や動物、木々も見て楽しめるスポットなのです。
アクセス情報
住所:山県郡安芸太田町大字柴木三段峡正面口
電話番号:0826-28-1800
外国人も美しい三段峡に注目
Beauty of nature is always an inspiration #sandankyo #kurobuchi #japan #travel #journey #adventure #trip #globetrotter #exploreasia #beautiful #beauty #amazing #beautifulplace #dream #colorful #lake #boat #incredible #instatravel #travelblogger #traveltheworld #picoftheday #photooftheday #instagood #instamood #sun #backpacker #motivation #inspiration My blog coming soon さん(@margot_lll)が投稿した写真 –
大久野島
瀬戸内海に浮かぶうさぎの島、『大久野島(おおくのしま)』も外国人観光客に人気のスポットです。
フェリーの便数が限られていたり、広島市から距離があるにも関わらず、野生のうさぎが野放しにされており、たくさんの可愛いうさぎと触れ合えると話題に。なかなか「他の観光のついでに行ってみよう」とはならないような離れた場所にありますが、なかなか触れ合えない野生のうさぎと触れ合うために大久野島を目指す外国人観光客も多くいます。
アクセス情報
住所:¥広島県竹原市忠海町大久野島
最寄り駅:JR山陽新幹線三原駅よりJR呉線で約20分、忠海駅下車~フェリー
うさぎと触れ合う外国人観光客
Wascally wabbits #okunoshima Lyndsay Charltonさん(@littlelynds42)が投稿した写真 –
うさぎも人に慣れていてかなり人懐っこいですね。
広島城
厳島神社や原爆ドームなど、有名な観光スポットが多いですが、せっかく日本に来たら日本のお城も見たいという願望も叶えられます。そびえ立つのは豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元が築いた広島城。日本名城100のうちの1つに入っており、内部は武家文化をテーマとした歴史資料館になっています。
原爆ドーム(平和記念公園)からは徒歩でも20分~30分程度(1.5km~2kmほど)なので、徒歩で移動できます。外国の方は広島の美しい街並みを楽しみながら原爆ドーム~広島城の観光を楽しんでいるようです。
日本の歴史を知る上でお城の知識は知っておいた方が良いので、観光を通して外国人観光客が日本をより深く理解して帰国してもらえたら嬉しいですね!
アクセス情報
住所:広島県広島市中区基町21番1号
電話番号:082-221-7512
営業時間:9:00~18:00
最寄り駅:JR広島駅から路面電車またはバスで約10分「紙屋町」下車
日本人が見ても感動、高谷山も紹介
余談になりますが、広島の観光スポットで日本人でも感動するような神秘的なスポットを発見しました。 霧の海展望台と呼ばれており、とてもこの世には見えないような美しさです。
Atsushi .H(26)**@hiroshimaさん(@0208atsu_)が投稿した写真 –
インスタグラムで#高谷山と検索すると本当にキレイなので見てみてくださいませ。
紹介したスポットのほかにも、『ガラスの里』『三景園』『佛通寺』などなど、かなり魅力的な場所がたくさんあります。外国人に注目される場所は日本の魅力を存分に堪能できること間違いなしです。
ここまで述べてきたことで分かるように、日本には多くの外国人観光客が訪れています。
そのなかでもこれから増加の一途を辿るであろうアジア圏に対してビジネスを展開しようとしている方々を我々拝啓世界様がサポートいたします。
主にウェブサイトの翻訳、リスティング広告の代行運用などを中心に行っています。詳しくはこちら。
もし外国人観光客に対するウェブマーケティングでお困りの方はお気軽に下記お問い合わせボタンからご相談ください。