2016年10月28日
2016年5月31日に観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によると、広島をはじめとする中国地方の外国人観光客の増加率は55%増とのことです。
メディアでも訪日外国人が増えたと報じられている広島県に次ぎ、岡山県もその増加率が著しいのです。
関西や広島を訪れる外国人観光客の流入、後楽園や岡山城が海外の旅行ガイドや口コミサイトで注目されたことにより、2014年に比べて、2015年は58%も増加しました。
2016年、香港と岡山空港の直行便が就航したこともあり、さらなるアジア圏の外国人観光客の流入が見込まれます。
岡山ってこんな県!
岡山は「晴れの岡山」と言われるくらい、年間降水量が少なく、年間快晴日数は全国的みてもとても多いのです!せっかくの旅行も存分に楽しめることも岡山県の魅力です。
岡山は田舎と都会を併せ持った地方都市。海と山に囲まれながら、都会の便利さも詰まっているのです!自然も美味しいグルメも観光も・・・すべてを叶えてくれる岡山県は魅力満載というわけですね!
世界に向けて岡山をPR
岡山県では平成20年10月に策定した「岡山県観光立県戦略」によって、平成19年度に約60,000人だった外国人宿泊者数を、平成25年に120,000人に増加させる目標を立て、海外での観光展の出展や、現地の旅行社やマスコミを実際に岡山県に招いて、視察を行うなど、岡山県のPRを県をあげて取り組んでいます。
また、80年以上の歴史がある、フランスの有名なガイドブックである英語版『ミシュラン・グリーンガイド』で、岡山県を紹介する広告が3ページにわたって掲載されています。
その他にも、外国人観光客向けのフリーペーパーやインターネットなどを活用して岡山県についての情報発信にも積極的に行っているのです。
~海外で「岡山屋」を展開~
近頃、東アジアでは著しい経済発展を遂げており、日本の高品質な農産物への注目が高まっています。
岡山県では、国際的な評価をいち早く獲得し、世界に通じる「岡山ブランド」を確立するため、岡山が誇る白桃や、マスカット・オブ・アレキサンドリア、ニューピオーネなどを中心に販売をする期間限定ショップ「岡山屋」を海外に設置し、農産物の販路拡大とブランド化に取り組んでいます。
実際には…
マレーシア・クアラルンプールの現地の百貨店でテスト販売として白桃とブドウをPRし、来店した方に試食をしてもらうと…そのおいしさにビックリ!
現地では高価であるにも関わらず、売れ行きは好調だったそうです。
~岡山空港から世界へ~
地方空港として、国内最大級の国際路線を有する岡山空港。
現在では、国際4路線(ソウル、上海、グアム、北京、大連)が運行されています。
~ももたろう観光センター~
岡山市を訪れる観光客に情報提供するために、JR岡山駅前に設けられている案内所「ももたろう観光センター」を訪れた外国人は、昨年度フランス人が全体の15%を占め、国・地域別で最も多くなっていたことが分かりました。
岡山県では外国人勧告客を誘致する為に様々な取り組みをしているんですねー!
ますます岡山県の魅力について気になるぞ・・・・!!
ということで、続いて、岡山県の人気スポットをご紹介します。
魅力満載!岡山県の外国人に人気の観光スポット
300年の歴史が息づく名園「後楽園」
日本三名園のひとつとして知られる後楽園は、国の特別名勝にも指定されており、天気の良い日には遠くに岡山城を臨みます。
隅々まで手入れの行き届いた広い園内の多くは緑で覆われ、芝の中を進む遊歩道がゆったりとした日本庭園の趣きを感じさせます。また、桜をはじめとする季節折々の花が見られ、秋の紅葉シーズンには芝生の緑、紅葉、水面の反射と多様な景色を楽しめるので、外国人観光客にも人気です。
年に数回、期間限定ではありますが、「幻想庭園」と銘打ったライトアップイベントがあり、昼間とはまた違った顔を見せます。和傘を使ったライトアップは特に人気…!
ガイドは端末による音声ガイドとボランティアガイドがあり、必要に応じて選ぶことができます。受付では大きな荷物の預かりのほか、コインロッカー、車椅子やベビーカーの無料貸し出しも行われています。外国人だけでなく、すべての観光客に至れり尽くせりです。
庭園内にはカフェもあるので、日本ならではの美しい景色を見ながら休憩する外国人の姿も多くみられます。
Twitterからの声
岡山後楽園行ってきました。外国人の数が多かったです。いやー、暑かったι(´Д`υ) pic.twitter.com/fR2s5xiMFz
— とれみぃ (@picahica610) 2016年8月13日
後楽園が外国人に高い評価受けてる!!岡山県民だから嬉しい!! — 優亞ちゃんは10歳児 (@island_Hetaria) 2015年5月20日
アクセス情報
住所:岡山市北区後楽園1-5
電話番号:086-272-1147
交通:岡山ICから車で20分、岡山駅から徒歩25分 ・JR岡山駅から市内バス12分
倉敷美観地区
『倉敷美観地区』は、街並み保存地区として指定されている倉敷市の観光地区です。かつては運河として使われた倉敷川を中心に、江戸時代の建物が数多く立ち並んでいます。白壁の蔵屋敷と川の緑のコントラストが美しい観光スポットで、モネやピカソなど名だたる画家の作品を収蔵する大原美術館があることでも知られています。
倉敷川には多数の石橋が架けられており、観光川舟から楽しむことができるので、外国人観光客もこれを目的に足を運びます。
川の両岸には柳が植えられており、風にそよぐ中、石畳の上を走る人力車も風物詩のひとつです。駅やホテルからのアクセスが良く、地区内では瀬戸内の新鮮な魚介を扱うレストランや、備前焼きの販売など岡山県内のさまざなな特産を楽しめるのも魅力となっています。
街並みを楽しむだけでなく、2014年」に誕生した「倉敷デニムストリート」で同時にファッションだって楽しめるのです!!海外では知名度が高く、「岡山に行くなら絶対に行きたい」という外国人もいるほどの場所。
倉敷美観地区のデニムストリートに入っているブランドは、国産デニム、メイドインジャパンの児島デニムコレクションメーカーである児島ジーンズ・天領デニム・和蔵・DEEP BLUE・commonplace ・EDGE OF LINE ・林檎堂などデニムの聖地児島のデニムをはじめデニムや小物もたくさん販売されています!
Twitterの声
倉敷美観地区は今日も外国人の観光客がたくさんでした。 #kurashiki
— mako@8/21-27白山ジオ (@masakomary) 2010年8月27日
アクセス情報
交通:JR倉敷駅周辺
岡山城
岡山市の旭川を天然のお堀として中州に立つのが岡山城です。 黒い外観から烏城とも呼ばれ、下見板張りの精悍な佇まいが特徴です。 この黒色は柿渋と墨を混ぜたもので、雨風への耐久を高めているといわれています。 城内ではお城らしく着物の着付けサービスや、備前焼の体験コーナーなどあり、外国人観光客にウケています。
カフェや土産物店のほかエレベーターが設置されており、天守閣にも上ることができるようになっています。 天守閣は戦後に立て替えられたものですが忠実に再現されており、北には大名庭園である後楽園を望みます。
旭川を挟んで対岸から見る岡山城は川と緑に囲まれ大変趣き深いものです。瀬戸内の気候柄非常に稀ではありますが、雪の岡山城に出会えると白と黒のコントラストが美しく、日本絵画のような印象を与えます。
twitterからの声
前に岡山城に行ったときは観光客の8割方外国の人で「城はもはや外国人観光客のためのものなのか(;ω;)」ってなったけど名古屋城は日本人のが多くて安心した — ぽろろっか (@poro6363) 2016年9月21日
岡山城来たけど、ここでもやっぱり外国人観光客多いな。
月曜だから人少なくていいけどさ。 pic.twitter.com/1hzY08YPeK— ちゃときち (@chatomeru326) 2016年5月30日
アクセス情報
住所:岡山県岡山市北区丸の内22-3-1
電話番号:086-225-2096
最寄り駅:路面電車「岡山駅前」から「東山行き」に乗車、「城下」下車徒歩10分
備中国分寺
奈良時代に仏教を広めるため日本各地に建てられた国分寺。
現在の備中国分寺は一度は廃寺となったものを再建したものだといわれています。
レンゲや菜の花、コスモスなど四季折々が咲き誇るのどかな田園風景の中にあり、シンボルである五重塔は重要文化財でもあります。電線や電柱を廃した景観からカメラを手にした人が多く見られ、夕焼けの中に佇む五重塔は息をのむ美しさです。
遊歩道のほか、レンタサイクルとサイクルロードが整備されており、こども用の自転車もあります。
国分寺南側の国道は吉備路マラソンのルートとしても有名で、毎年多くのランナーが国分寺の景観を楽しみつつ走ります。周辺には多数の古墳、休憩所や鶴の育成施設もあり、狭い範囲ながら様々な体験ができるのが魅力の観光スポットです。
アクセス情報
住所:岡山県総社市上林1046番地
電話番号:0866-92-0037
交通:岡山総社ICから車10分、総社駅から10分
備前長船刀剣博物館
備前焼で有名な備前市に程近い瀬戸内市長船町にある備前長船刀剣博物館は、近年人気の観光スポット!
人気の秘密はテーマ展示で、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」では刀工たちが実際にプログレッシブナイフやロンギヌスの槍を再現したものが外国人の間でも話題となりました!
日本のゲームやアニメの人気は海外でも高いことから、こうしたコラボレーションによるテーマ展示が度々行われており、その都度シャトルバスが出るほどの人気です。
また、作品の展示だけでなく、作業公開をしている日もあります。この日には刀の製作現場を見ることが出来、各工程ごとに職人の技を間近で見ることができるものです。予約は必要ですが体験講座もあります。『体験』を求める外国人観光客も多いので、そういった方にとってもぴったりです。
土産物は刀を模したキーホルダーや小太刀まで充実しており、サムライ魂を感じたい外国人観光客には見て!触れて!感じる!ことができるたまらないスポットとなっています。
アクセス情報
住所:岡山県瀬戸内市長船町長船966番地
電話番号:0869-66-7767
交通:JR「赤穂線長船駅」または香登駅」よりタクシーで7分
鷲羽山
倉敷市児島の鷲羽山。その名は、鷲が羽を広げたように瀬戸内海へ突き出しているところから「鷲羽山」という名がついたといわれている場所です。瀬戸内海を一望できるとともに、本州と四国までをつなぐ瀬戸大橋を間近で見ることができます。
また、鷲羽山は国の名勝にも指定されており、鷲羽山展望台より登っていくと、標高133メートルの山頂では360度を見渡せます。その景色は圧巻です。
夕暮れになると、瀬戸大橋の影が水面に映り、日中とは違った幻想的な風景になります。最近では、絶景と称される鷲羽山から見た瀬戸内海へ沈む夕日を楽しむイベントも開催されるほど!
鷲羽山周辺に遊園地鷲羽山ハイランドがあります。観覧車にのるとより高い場所から瀬戸内海を一望できます。鷲羽山ハイランドにある『スカイサイクル』という乗り物は外国人の間で「日本の怖い乗り物」として知られているんだとか…。
twitterからの声
【鷲羽山ハイランド】
岡山にある遊園地の史上最強のアトラクション、「スカイサイクル」。途中で恐怖で漕げなくなる人が続出するらしく、そうなった場合後ろの人たちが押して帰ってくるのが、公式の帰り方である。#B級スポット #珍スポット pic.twitter.com/GWQ0xJZ1zt— おざわ隊長 (@takenoko74_58) 2016年1月29日
アクセス情報
住所:岡山県倉敷市下津井田之浦1-1
電話番号:086-473-1115
交通:JR瀬戸大橋線児島駅~下津井循環バス30分~鷲羽山第二展望台下車徒歩5分
岡山には歴史を感じることの出来る建造物や町並みを感じることができるスポットがたくさんあります。海と山の両方を持つ岡山には陸海問わず新鮮な食材もたくさんあるのです!
観光地として整備されているスポットが多い岡山県は、これからますます注目度が高まりそうですね。
ここまで述べてきたことで分かるように、日本には多くの外国人観光客が訪れています。
そのなかでもこれから増加の一途を辿るであろうアジア圏に対してビジネスを展開しようとしている方々を、私たち拝啓世界様がサポートいたします。
主にウェブサイトの翻訳、リスティング広告の代行運用などを中心に行っています。詳しくはこちら。
もし外国人観光客に対するウェブマーケティングでお困りの方はお気軽に下記のお問い合わせボタンからご相談ください。